![]() |
市子育連加入登録申請及び、安全共済会の新規加入登録 |
![]() |
5月24日以降の新規・追加加入登録申請について |
![]() |
加入申請書類(こちらからダウンロードしてください) |
![]() |
共済事故関係書類(こちらからダウンロードしてください) |
![]() |
賠償責任保険 |
市子育連加入登録申請及び安全共済会の新規加入登録
加入された方は、子ども会行事でケガ・事故等が発生した場合に保険が適用されます。
○新規申請について
1.受付日・会場
・2023年5月18日(木) 午前10時~午後3時 全日警ホール 第3会室
・2023年5月23日(火) 午前10時~午後3時 南行徳市民談話室 集会室3、4
2.提出書類
※共済様式は 今年度 (令和5年度) から変更されています。
前年度 (令和4年度)のものは使えません。 ご注意ください 。
(1)市子育連加入登録申請書 ・・・各2部(子ども会控え含む)
(2)安全共済会関係加入申込書一式・・・各3部(子ども会控え含む)
↑※複写用紙の場合は1つづり となります 。
① 加入申込書・加入者名簿1(<共済様式 >03)
② 加入申込書・加入者名簿2*2(<共済様式 >04)
※「 ① 」に加入人数が納まらない 場合 のみご使用下さい。
③ 令和5年度( 年間行事計画書)(<共済様式 >05)
※上記①~③は追加加入申請の際にも使用しますので、必ずコピーを取ってご使用ください。
申請書類については、「市川市子ども会育成会連絡協議会ホームページ」からダウンロード可能です」
(3)会則(ある単子のみ提出)・・・1部
*2加入者名簿1に書ききれないとき(名簿が30名を超えるとき)に使用してください。
※提出時、書類に不備が合った場合、会長印が必要になりますのでできるだけ会長印をご持参ください。
3 会員資格
☆幼児
☆小学生
☆中学生
☆高校生
☆育成者(大人)
☆指導者(スポーツ等の指導者として関わっている大人)
※ 2023年4月1日の時点で満3歳以下の幼児が加入される場合は、必ずその保護者も加入し、活動に同伴することが条件となります。
※ 未加入の幼児、育成者(大人)等が子ども会行事に同行した際に怪我をしても保険は使えません。加入者名簿に掲載されている人が対象となりますので、ご注意ください。
4 会費 受付指定日 に 現金でお持ちください。
会費 1 人 3 30 円 (年間通して変わりません)
令和5年度より、会費が230円から330円に変更されています。
100円増額となりますので、ご注意ください。
ご理解・ご協力のほど、お願い申し上げます。
会費 3 30 円の 内訳)
① 市子育連分担金 → 1 人 30 円
② 安全共済会掛金 →※1 人 3 00 円
※【 全国子ども会安全共済会納入額 】
◆ 「 掛金 50 円( 10 月 1 日以降は 40 円に 」 「 運営費 20 円 」
【県子連会費納入額】 ※令和5年度より100円増額
◆ 「 安全事業運営費 230 円 10 月 1 日以降は 240 円に 」
5 安全 共済 会の適用期間について
(1)第1回(5月18日 ・ 第2回(5月23日 )にて新規 加入申請される場合
適用期間 2023年4月1日0 時~2024年3月31日24時まで
※上記日程でご申請いただくと、4月1日に遡って保険が適用されます。
ご都合が悪い場合は、下記、青少年育成課までご相談下さい。
(2)5月24日以降に 新規・追加 加入申請される場合
5月 24 日~6月 7 日までに申請された方は 、6月9 日からの 保険適用開始となり
ますのでご注意下さい。
追加加入申請について は、4 月「 第2 回文書発送」にてお知らせいたします。
6 傷病が起こってからの手続き
同封の「子ども会安全共済会のご案内」をご参照ください。
申請書類は4 月27日「 第2回文書発送」にて配付 しました。
問い合わせ先
市川市子ども会育成会連絡協議会
担当窓口
〒272 0023
市川市教育委員会 青少年育成課
市川市南八幡2202 第2庁舎4階
TEL047(383 )9419 FAX 047(383) 9405